PipeCDがCNCF Sandboxプロジェクトに採択

Developer Productivity室が考案、中心となって開発を続けてきたOSSの継続的デリバリーシステム「PipeCD」が、CNCF Sandboxプロジェクトに採択されました。 継続的デリバリーシステム「PipeCD」がCNCFのSandboxプロジェクトに採択サイバーエージェントの新たな取り組みやサービス情報など、当社のニュースリリースを掲載しています。株式会社サイバーエージェントCNCF Sandbox admission 🎉Official announcement of CNCF Sandbox admissionPipeCD 引き続き、「The One CD for

Introduction of new features for VS Code debugging

RubyKaigi 2023 において、@ono_max7 が「Introduction of new features for VS Code debugging」というタイトルで発表を行いました。 「Ruby Kaigi 2023」に小野直人が登壇いたしますサイバーエージェントは「テクノロジー」と「クリエイティブ」で世界に挑戦していきます。株式会社サイバーエージェント

トポロジカルソートを用いて機能実装をした話

フィーチャーフラグマネジメント・A/Bテストプラットフォーム「Bucketeer」チームにてバックエンドエンジニアをしている小野です。 最近、Bucketeer では Feature Flag Dependencies という機能がリリースされました。この機能の内部実装にはトポロジカルソートが用いられており、本稿では開発者である筆者がアルゴリズムの選定理由を含めた経緯についてお話ししていきます。 想定読者 本稿では、以下のような読者を想定しておりフィーチャーフラグの運用方法についてのお話しはしません。 * Bucketeer の内部実装の仕組みについて知りたい * トポロジカルソートについて知りたい * アルゴリズムの選定理由について知りたい Bucketeer について 先述したように、Bucketeer

OpenFeatureとは何なのか

Bucketeerチームの @masaaania のOpenFeatureに関する解説記事を紹介します。 OpenFeatureとは何なのかZennmasaaania 我々が開発しているBucketeer も含め、様々なフィーチャーフラグマネジメントのプロダクトは存在しますが、これという決定打はまだ存在しません。機能としては各プロダクト似たようなものを備えているとはいえ、SDKのインタフェース等はプロダクトそれぞれで独自に策定して実装しているので、この界隈に標準的な秩序はまだ存在しません。 OpenFeatureやフィーチャーフラグ界隈の今後の動向を含めて詳しく解説しています。